茨城県つくば市、守谷市、千葉県柏市でパーソナルトレーナーとして活動している坂本孝宏(@t_s.56)です。
お家時間が増えて体型が変化してダイエットを始める方も増えてきています。
ダイエット法というのは様々なものがありますが、
何かと「糖質」が悪者扱いされる傾向にあるように思います。
これも糖質制限が流行ったというのもあると思います。
しかし糖質は体にとって必要な栄養素なので、極端にカットするのはオススメできません。
これからその理由についてお話していきます。
目次
糖質をカットをしようとするとダイエットはほぼ失敗する3つの理由
ダイエットがほぼ失敗する3つの理由とは、
- 続けられない
- 体に不調などがでる
- 糖質以外のものを食べ過ぎる
これから1つずつ解説をしていきます。
1.続けられない
糖質をカットした生活をいつまで続けられるでしょう?
短期的には可能であっても元の食生活に戻れば体も元に戻ります。
短期間であれば根気でどうにか継続はできそうですが、
それが終わった後はことは考えられていますか?
ダイエットを成功させるポイントとして、
あまり無理なく継続できるということが大切です!
今の身体は昨日、今日で急に変化しましたか?
少しずつ少しずつ変化してきたと思います。
ダイエットも一緒で少しずつ良い方向に変化をしていきましょう!
2.体に不調がでる
これは糖質をカットしてダイエットをしたことがある人からよく聞くお話です。
よく聞く不調としては、
- 足がつりやすくなった
- 疲れやすくなった
- イライラする
- 集中力が続かない
- 眠くなる
- 倦怠感
- 立ちくらみがするようになった
- 低血糖による症状
などなど、様々な不調が出てくる方もいます。
これらはだいたいが栄養不足などが原因の可能性があります。
糖質をカットするようなダイエットをする場合は、
「糖質カット+カロリー制限」をしようとする方が多いのが理由でもあります。
3.糖質以外のものを食べ過ぎる
糖質をカットした場合は、
他のタンパク質や脂質を摂ることになります。
単純に糖質以外のものを食べ過ぎていれば、
摂取カロリー>消費カロリーとなるので、体重は増えていきます。
実際に糖質をカットするダイエットで失敗をした女性のお話
私が以前ダイエット指導をした方にも、
短期集中のダイエットジムでダイエットをしたけど、
通った当初は痩せましたが結果的にリバウンドをしてしまってダイエット指導の依頼してくださった女性の方がいます。
その方に色々とお話を聞いてみると、
「終わってからの達成感ですごく食べてしまった」
「仕事中イライラしたり集中できなくて仕事を早く帰りたかった」
「糖質を摂ることに対して抵抗を持つようになった」
「体重は落ちたけど体が貧相に見えるようになった」
と仰っていました。
糖質をカットすると、
体重が減りやすくなったりするのは事実です。
だからこそ失敗してもまた糖質カットをしてダイエットをしようとします。
そしてダイエットで失敗を繰り返すようになってしまいます。
この経験者の女性も、
私がダイエット指導をした時は、糖質を摂ることに抵抗があったので、
なかなか摂ろうとしませんでした。
カウンセリングの中で栄養に関するお話をして本人も納得してくださり、
糖質を摂れるようになっていきました。
糖質をカットしてダイエットしていた時に比べ、
体重の減少は少ないですが、当時よりも健康的になり、
本人的にも以前とは全然違うのがわかるぐらいになっていたので大変喜んでいました!
糖質を極端にカットするのではなく、コントロールしましょう!
ダイエットというと、
糖質をカットしようとしがちですが、
極端にカットしようとするのではなく、現在どれぐらいの量を食べているかを知り、
その量をコントロールするようにしましょう!
糖質制限=糖質をほとんど摂らないっていうイメージが良くないですが。。。
ダイエットのその先にあるものを考える!
ダイエット=痩せるとだけ考えていませんか?
痩せてどうしたいのでしょうか?
ただ痩せたいのですか?それとも痩せて健康になりたいのですか?
ダイエットは、今の食生活を見つめ直し、改善してそれを維持することが大切です!
LINE@でもダイエットに関するご質問をよくいただいています。
もし気になる事がありましたらお気軽にご質問ください!

今日も素晴らしい笑顔と「ありがとう」を忘れずに!
パーソナルトレーナー
坂本孝宏