茨城県つくば市、守谷市でパーソナルトレーナーとして活動している坂本孝宏です。
ダイエットをする際に、食事を抜くという選択をする人が多いと思います。
ダイエットの基本は、
消費カロリー>摂取カロリー=体重が減る
消費カロリー<摂取カロリー=体重が増える
これが基本となります。
ダイエットの時には極端に摂取カロリーを抑えようとする方も多いです。
それをすると一時的に体重は落ちますが、長期的に見るとリバウンドの可能性が高かったり、
身体に不調が出ることも多いです。
目次
ちゃんと栄養を摂ることで身体を燃やそう!
栄養をしっかり摂った食事をした後に、安静にしていても代謝量が増えることがあります。
それを食事誘発性熱産性(DIT)と言います。
また食事の摂り方としてよく噛まずに飲み込んだり、流動食だけを摂る場合に比べると、よく噛んで食べる方が食事誘発性熱産生は高くなるといわれています。
食事をすることでどれぐらいエネルギーを消費するかは栄養素によって異なります。
- たんぱく質のみを摂取したとき:摂取エネルギーの約30%
- 糖質のみを摂取したとき:摂取エネルギーの約6%
- 脂質のみを摂取したとき:摂取エネルギーの約4%
通常の食事はこれらの混合なので約10%程度になります。
ダイエットについて調べるとたんぱく質をよく摂ろう!というのを見かけると思いますが、
こういう理由もあるということですね。
基礎代謝量は下回らないように食事をしましょう!
ダイエット中はカロリーを抑えがちですが、基礎代謝量は下回らないように注意しましょう!
基礎代謝量とは、
生命を維持するために最低限必要なエネルギーです。
これを下回るというのことは、生命を維持するために必要なエネルギーが枯渇することになります。
不調が出るのは当たり前というのがわかると思います。
基礎代謝量はどうやって出すの?
基礎代謝量を下回らないことが大切というのは分かったけど、
自分の基礎代謝量がどれぐらいなのか?
計算式をご紹介します。
ハリス・ベネディクト式
男性:66.4730+13.7516×体重(kg)+5.0033×身長(cm)-6.7550×年齢(歳)
女性:655.0955+9.5634×体重(kg)+1.8496×身長(cm)-4.6756×年齢(歳)
式だけ見ても計算するの面倒くさいですよね(笑)
こちらのサイトで身長と体重を入力するとあなたの基礎代謝量を算出してくれます。
実際の数値とは多少違いがあるかもしれませんので目安程度に思っておきましょう!
冒頭でもお伝えしましたが、ダイエットの基本は、
消費カロリー>摂取カロリー=体重が減る
消費カロリー<摂取カロリー=体重が増える
これです。
この中で食事を安易に抜いたりするのではなく、
必要な栄養素を摂れるように食事をしていきましょう!
トレーニングの事だけでなく、食事についてのアドバイスもやっているのでお気軽にご相談ください!
公式LINEでもご相談を受け付けております。
↓下のバナーをクリック

今日も素晴らしい笑顔と「ありがとう」を忘れずに!
パーソナルトレーナー
坂本孝宏