茨城県つくば市、千葉県柏市でパーソナルトレーナーとして活動している坂本孝宏です。
毎週日曜日に更新しているトレーナー向けのWebに関する記事。
今回は第5回目です!
テーマは、「Googleアナリティクス」についてお話していきます。
第2回WMS定例勉強会でもGoogleアナリティクスについて勉強しました。
自身のWebサイトやブログをお持ちの方は、
Googleアナリティクスを入れている方も多いと思います。
ただGoogleアナリティクスは入っているけど、
あまり使っていない、使い方がわからないという方も多いように思います。
皆さんがGoogleアナリティクスなどの解析ソフトを使う目的は何でしょうか?
目次
評価・測定をせずにやりっぱなしになっていませんか?
トレーナーであればほとんどの人が知っているであろう、
アメリカの理学療法士であるGray Cook氏の言葉。
「病院で診察をせずに薬をもらう人はいないのに、
トレーニングに関しては動きの適切な評価なしにトレーニングを始める人が多い」
Webでも同じことですよね。
GoogleアナリティクスがHPやブログの診断書を出してくれているのに、
適切な評価・測定をせずに運営をしてしまっている人が多いということです!
アクセス解析をするの本当の目的
アクセス解析の目的としては、大きく2つに分けられます。
- 「現状把握」
- 「改善と課題が見つかる」
ブログやHPなどの運営状況を把握することができることと、
どこをどのように改善したら良いかなどの課題も見つけることができます。
その課題を元に改善していくことで、
より良いブログやHPに変わっていくということです。
アクセス解析をする前に決めておくべきこと
それは、
ブログやHPを運営する目的や目標を明確に決めておくことです。
目的や目標は一言でいっても様々あると思いますが、
ここが決まっていないと何のためにアクセス解析をするのかが分からなくなってしまいます。
「今日はアクセスが多くてすごいな〜」ぐらいで終わってしまいます。。。
例えば、私のこのブログを運営する目的としては、
- 多くの人にこのブログに来てもらうこと
- 読んでくださっている方達のためになる情報を提供すること
- このブログを通してお問い合わせやトレーニング指導依頼をいただくこと
目標としては、
- 月間10万PVを超える
- 茨城県と千葉県でこのブログが上位表示されるようになる
このあたりを目的と目標としています。
これはあくまで私の目的と目標なので、人によって変わると思います。
ブログやHPを改善するために必要なことは?
ブログやHPを運営する目的が、
ただ自分の日記や考え方を書くものとして利用しているとかであれば関係ありませんが、
ほとんど場合は「売上に繋げたい」というのが本当のところだと思います。
そのために必要な改善とは、
- 自分のターゲットとする層をより多く集める
- 成約率(コンバージョン率)をあげる
これらが必要になってくると思います。
まとめ
Googleアナリティクスなどでアクセス解析をする目的は、
「現状把握」と「改善と課題が見つかる」ということです。
その為には、まずはブログやHPを運営する上での目的や目標をハッキリさせておくことが一番です。
ここがハッキリしていれば、目的や目標を達成できていない理由が見つけやすくなります。
今回の内容をやってみていただくと、
ご自身のブログやHPがより良いものになっていくと思いますので、
ぜひ活かしてみてください!
LINE@でもブログやHPに関する情報交換をしませんか?
ぜひお友達登録してください!

今日も素晴らしい笑顔と「ありがとう」を忘れずに!
パーソナルトレーナー
坂本孝宏