茨城県つくば市、守谷市、千葉県柏市でパーソナルトレーナーとして活動している坂本孝宏です。
安藤ひろゆきさんの主催しているWMS(Web Marketing School)の定例勉強会に参加してきました!
前回の第6回の定例勉強会のテーマは、
「SEO対策」についてでした。
まだご覧になっていない方はこちらの記事をご覧ください!
今回の第7回の定例勉強会のテーマは、
「仕組み化」についてです!
今回の定例勉強会に参加して、
率直に思った感想が2つあります。
それは、
- ブログやHPは24時間営業マンとして働いてくれるけど自分が思ったより仕組み化ができていない
- アイデアやコンテンツがあればネットでなんでもできる
ということです。
私自身ブログを運営していて、
Googleアナリティクスなどの解析ソフトで、
どのページがどれぐらい見られているか、
問い合わせボタンやLINE@の友だち追加ボタンが押された回数などを測定しています。
測定結果をもとにこのページがよく見られているなら、
このページにこの内容のリンクを貼ればブログ内で回遊するかな?とか、
ボタンの位置などを変えてみたらどうかな?とか考えながら修正していたりします。
ただ今回のお話を聞いて、
それだけではまだまだ甘いんだな〜という感想です。。。
目次
「仕組み化」って?
「仕組み化」ってどんなイメージがありますか?
これは人によって答えが違うかもしれません。
私自身も仕組み化のイメージってどんなものですか?と聞かれた時には、
「型」や「○○をすると○○になるようにする」といった回答をしました。
WEBなどにおける「仕組み化」とは?
トレーナーは現場主義の傾向があるので、
現場での仕組み化は取り組んでいると思います。
WEBでの仕組み化というのは、
「いかに自動化するか」ということだそうです。
自分が動かなくてもぐるぐる回る仕組みを作るということです!
安藤さんは常にこれを考えているそうです(笑)
e-ラーニングみたいなのも完全に仕組み化されていますよね。
私が以前に受けたGoogleのデジタルワークショップも自動化されています。
実際Google側は1回作ってしまえば、
あとはたまにメンテナンスやアップデートをするぐらいで済むので、
毎日チェックなどはしなくて良いので楽になりますよね。
海外ではそれが普通になりつつある
海外ではこの仕組み化が普通になりつつあるらしく、
個人間でも行っている人が多いそうです。
日本でももちろんやっている人はいますが、
トレーナーやインストラクターでやっている人はとても少ないです。
トレーナーやインストラクターは、
「知識や技術はあるけど最大限活用しきれていない」というケースも多いですよね。。。
シンプルに知っているか知らないだけ
ネットでは稼げないと言われたりもしますが、
それはシンプルにその方法を知っているか知らないかの違いですよね。
今回仕組み化について色々と教わりましたが、
こういうツールを使ったらいいよや、
オンライン決済システムstripeについてなど、
全く知らなかったことがあったので、それを知って様々なアイデアが浮かんできました。
アイデアは急に降ってくるものではなく、
今までの情報の蓄積によって組み合わされたもので浮かんでくると思うので、
どんどん新しい情報を吸収できるようにしていこうと思います!
LINE@でもご質問受け付けています!
お気軽にお問い合わせください!

今日も素晴らしい笑顔と「ありがとう」を忘れずに!
パーソナルトレーナー
坂本孝宏